12月23日 「倉吉ハイスクールフォーラム2017」が上灘公民館で開催されました。
これは今年初めて倉吉市教育委員会が開催したもので、「倉吉市にある高校の生徒が、地域社会や中学生に向けて日々の学習を通して学んだことを発表し、地域の人々と意見交換をする中で、高校生自らが地域社会で果たす役割を考える機会とするとともに、高校生活を中学生や地域に周知し、それぞれに連携を図る契機とする。」という趣旨で開催されたものです。
倉吉市内の中学2年生、保護者や地域の皆さんを前に、5つの高校が各校の活動発表を行いその後ゲストコメンテーターや会場の参加者も交えて意見交換などが行われました。
東高の発表は、国際高校生フォーラムについて。
その目指すものや生徒たちがどのように取り組んでいるか、ここから学んだことなどをプレゼンしました。


意見交換では、コメンテーターや会場からの質問にしっかりと答えていました。


中学生からの質問もありました。

他の高校の発表もそれぞれ素晴らしく、これから地域の中での連携につながることを期待できる活動内容でした。
何か関わりがなければ知らずにいただろう他の高校の取り組みを知る、とても良い機会となりました。



開会前には倉吉北高調理課の手作り弁当の販売もあり、彩り、味付けともすばらしい内容に感心しました。

会が終了し、緊張が解けた良い笑顔の高校生たちです。

(なか)
これは今年初めて倉吉市教育委員会が開催したもので、「倉吉市にある高校の生徒が、地域社会や中学生に向けて日々の学習を通して学んだことを発表し、地域の人々と意見交換をする中で、高校生自らが地域社会で果たす役割を考える機会とするとともに、高校生活を中学生や地域に周知し、それぞれに連携を図る契機とする。」という趣旨で開催されたものです。
倉吉市内の中学2年生、保護者や地域の皆さんを前に、5つの高校が各校の活動発表を行いその後ゲストコメンテーターや会場の参加者も交えて意見交換などが行われました。
東高の発表は、国際高校生フォーラムについて。
その目指すものや生徒たちがどのように取り組んでいるか、ここから学んだことなどをプレゼンしました。


意見交換では、コメンテーターや会場からの質問にしっかりと答えていました。


中学生からの質問もありました。

他の高校の発表もそれぞれ素晴らしく、これから地域の中での連携につながることを期待できる活動内容でした。
何か関わりがなければ知らずにいただろう他の高校の取り組みを知る、とても良い機会となりました。



開会前には倉吉北高調理課の手作り弁当の販売もあり、彩り、味付けともすばらしい内容に感心しました。

会が終了し、緊張が解けた良い笑顔の高校生たちです。

(なか)
去る9月23日、まなびタウンとうはくにて、県高校生英語弁論大会が開催されました。
倉吉東高校からは、3人の生徒が出場しました。
この弁論大会の前には、期末テスト、そして大会後には進路指導テストが控えているというタイトなスケジュールの中、時間を作り、弁論の練習を積み重ねての出場でした。
地道な努力を重ねてきた3人に、心からの拍手を送りたいです!
そして、3人の指導にあたってくださった先生方に、心から感謝いたします!
ありがとうございました。

英語弁論大会の様子は、学校ホームページにも詳しく掲載されています。
⇒こちらをクリックしてご覧ください
(NA)
倉吉東高校からは、3人の生徒が出場しました。
この弁論大会の前には、期末テスト、そして大会後には進路指導テストが控えているというタイトなスケジュールの中、時間を作り、弁論の練習を積み重ねての出場でした。
地道な努力を重ねてきた3人に、心からの拍手を送りたいです!
そして、3人の指導にあたってくださった先生方に、心から感謝いたします!
ありがとうございました。


英語弁論大会の様子は、学校ホームページにも詳しく掲載されています。
⇒こちらをクリックしてご覧ください
(NA)
平成28年度より鳥取県の事業として行われている、グローバルリーダーズキャンパスの開講式が
鳥取県教育センターにて、本日午後一時より行われました。
研修室にはモニターがいくつも設置され、環境が整備されていました。今年も東高より数名が
受講することになり、今日の開講式にも三名が参加しました。
事業の目的は、米国スタンフォード大学との共同連携で、県内高校生向けの遠隔講座を
開設することにより、幅広い国際感覚を身につけ、世界を視野に入れて活躍する高い意欲
と志をもった人材の育成を図ること。
約一年間を通じて、インターネット上でのディスカッション、レポートの提出などを経て学びを深めていくようです。
インターネットを使った遠隔講座ということで、現代社会ならではの学習の「かたち」だなと思いました。
受講生の生徒さんには、忙しい高校生活の中ですが、頑張っていただきたいです


(rain)
鳥取県教育センターにて、本日午後一時より行われました。
研修室にはモニターがいくつも設置され、環境が整備されていました。今年も東高より数名が
受講することになり、今日の開講式にも三名が参加しました。
事業の目的は、米国スタンフォード大学との共同連携で、県内高校生向けの遠隔講座を
開設することにより、幅広い国際感覚を身につけ、世界を視野に入れて活躍する高い意欲
と志をもった人材の育成を図ること。
約一年間を通じて、インターネット上でのディスカッション、レポートの提出などを経て学びを深めていくようです。
インターネットを使った遠隔講座ということで、現代社会ならではの学習の「かたち」だなと思いました。
受講生の生徒さんには、忙しい高校生活の中ですが、頑張っていただきたいです



(rain)
"繋がる絆 魅せよう僕らの若き力"
南東北総体2017が近付きました。
各種目の様子、熱戦の記録は、下記大会ホームページにてご覧いただくことができます。
⇒南東北総体2017ホームページはこちらから
⇒熱戦の記録 PC・スマホ版はこちらから
⇒熱戦の記録 携帯版はこちらから
鳥取県代表選手・チームは、『インターハイ・ニュース』で詳しく紹介されています。
倉東生もたくさん出場します。
必勝倉東!応援よろしくお願いします。




*画像をクリックすると、大きく見ていただく事ができます。
(C-Ka)
南東北総体2017が近付きました。
各種目の様子、熱戦の記録は、下記大会ホームページにてご覧いただくことができます。
⇒南東北総体2017ホームページはこちらから
⇒熱戦の記録 PC・スマホ版はこちらから
⇒熱戦の記録 携帯版はこちらから
鳥取県代表選手・チームは、『インターハイ・ニュース』で詳しく紹介されています。
倉東生もたくさん出場します。
必勝倉東!応援よろしくお願いします。








(C-Ka)
中国地方も梅雨が明けました。
本当に暑いですね。スーパー猛暑です。
体温より気温の方が高くなる予報を見ると、心配されるのは熱中症・・・
外だけでなく、室内に居ても熱中症になることがあるそうです。
こまめに水分・休息をとりましょう。
来週からは南東北インターハイが始まります。
野球部は初戦、延長の末、3回戦に駒を進めています。
国際高校生フォーラムin倉吉2017も近付いてきました。(倉吉東高代表は、紅炎チームです)
新聞紙面、ニュースなどで倉東生の活躍を見ると、嬉しくなりますね。
熱戦の速報・試合結果は、高体連・高野連などのホームページでも見ることができます。
野球については各ケーブルテレビで中継されていますが、ご存知でしょうか。
OB(元キャプテン)のMさんが、わかりやすく解説しておられましたよ。
必勝倉東!暑い夏は、まだまだ続きます。
選手はもちろん、応援にも力が入ります。
しっかり熱中症対策をして、大きな声援を送りましょう。
*育友会ホームページでは、生徒たちの活躍を紹介したいと思います。
インターハイ等 応援に行かれる皆さま、ぜひ写真などご提供ください。
(C-Ka)
本当に暑いですね。スーパー猛暑です。
体温より気温の方が高くなる予報を見ると、心配されるのは熱中症・・・
外だけでなく、室内に居ても熱中症になることがあるそうです。
こまめに水分・休息をとりましょう。
来週からは南東北インターハイが始まります。
野球部は初戦、延長の末、3回戦に駒を進めています。
国際高校生フォーラムin倉吉2017も近付いてきました。(倉吉東高代表は、紅炎チームです)
新聞紙面、ニュースなどで倉東生の活躍を見ると、嬉しくなりますね。
熱戦の速報・試合結果は、高体連・高野連などのホームページでも見ることができます。
野球については各ケーブルテレビで中継されていますが、ご存知でしょうか。
OB(元キャプテン)のMさんが、わかりやすく解説しておられましたよ。
必勝倉東!暑い夏は、まだまだ続きます。
選手はもちろん、応援にも力が入ります。
しっかり熱中症対策をして、大きな声援を送りましょう。
*育友会ホームページでは、生徒たちの活躍を紹介したいと思います。
インターハイ等 応援に行かれる皆さま、ぜひ写真などご提供ください。
(C-Ka)
学園祭の写真を少しずつ『フォトアルバム』に掲載しています。
まだほんの一部ですが、順次アップしていきますので、今しばらくお待ちください。
掲載が遅くなってしまいましたが、倉吉東高校新聞第89号は、学園祭特集でした。
画像をクリックすると、大きく表示されますので、じっくりご覧ください。

(C-Ka)
まだほんの一部ですが、順次アップしていきますので、今しばらくお待ちください。
掲載が遅くなってしまいましたが、倉吉東高校新聞第89号は、学園祭特集でした。
画像をクリックすると、大きく表示されますので、じっくりご覧ください。


(C-Ka)
今年で第99回を迎える「全国高校野球選手権鳥取大会」が、7月15日にどらドラパーク米子市民球場で開幕しました。
開会式では、鳥取県高校野球連盟の河田会長(本校校長)の挨拶の後、
倉東硬式野球部 政門笑太主将が、想いを込めて選手宣誓。会場は感動に包まれました。
非常に素晴らしい宣誓に、このおっつぁん(私)の目にも自然と涙が出てきました。
その全文がこちらです。
「宣誓
いよいよこの夏がやってきました。
大好きな野球は、仲間やライバルそしてたくさんの方々との出会いを与えてくれました。
昨年10月に起きた鳥取中部地震では、当たり前の日々への感謝と、多くの方々に支えられて生きていることを心から感じました。
今も全国各地で災害が起こり続けています。
日常を取り戻せず、不安と共に過ごしておられる方々がたくさんおられます。
私たちにできることは、本気になって志した目標に仲間と心を一つにし、真剣勝負を繰り広げることだと信じています。
私たちの想いをのせて、今まで支えてくださった方々の想いをのせて、最高の仲間とともに、最高の夏に出来るよう、最後までひたむきにプレイすることを誓います。
平成29年7月15日 選手代表 鳥取県立倉吉東高等学校硬式野球部主将 政門笑太」
シード校である本校の初戦は7月19日(水)9:00〜
どらドラパーク米子市民球場で試合開始です。
スタンドでお会いしましょう!
※生で観戦・応援できない方に朗報です
今年は鳥取県内全ケーブルテレビで大会全試合が生中継されますよ!テレビの前で一緒に倉東を応援してください!
(写真:20170716日本海新聞記事)
(h.s)
開会式では、鳥取県高校野球連盟の河田会長(本校校長)の挨拶の後、
倉東硬式野球部 政門笑太主将が、想いを込めて選手宣誓。会場は感動に包まれました。
非常に素晴らしい宣誓に、このおっつぁん(私)の目にも自然と涙が出てきました。
その全文がこちらです。
「宣誓
いよいよこの夏がやってきました。
大好きな野球は、仲間やライバルそしてたくさんの方々との出会いを与えてくれました。
昨年10月に起きた鳥取中部地震では、当たり前の日々への感謝と、多くの方々に支えられて生きていることを心から感じました。
今も全国各地で災害が起こり続けています。
日常を取り戻せず、不安と共に過ごしておられる方々がたくさんおられます。
私たちにできることは、本気になって志した目標に仲間と心を一つにし、真剣勝負を繰り広げることだと信じています。
私たちの想いをのせて、今まで支えてくださった方々の想いをのせて、最高の仲間とともに、最高の夏に出来るよう、最後までひたむきにプレイすることを誓います。
平成29年7月15日 選手代表 鳥取県立倉吉東高等学校硬式野球部主将 政門笑太」
シード校である本校の初戦は7月19日(水)9:00〜
どらドラパーク米子市民球場で試合開始です。
スタンドでお会いしましょう!
※生で観戦・応援できない方に朗報です
今年は鳥取県内全ケーブルテレビで大会全試合が生中継されますよ!テレビの前で一緒に倉東を応援してください!
(写真:20170716日本海新聞記事)
(h.s)
17日中国高校選手権 陸上(エディオンスタジアム広島)
男子やり投げの田口光樹くんが2位!
走り幅跳びの岡崎汀さんが3位!
南東北で開催されるインターハイの切符を手にしました^^
2017.6.18日本海新聞より
(hi.s)
男子やり投げの田口光樹くんが2位!
走り幅跳びの岡崎汀さんが3位!
南東北で開催されるインターハイの切符を手にしました^^
2017.6.18日本海新聞より
(hi.s)
県高校総体が終わりました。
インターハイ出場を決めた人、悔し涙を流した人、それぞれにいろんな思い出ができたことと思います。
すべての部活動を写真におさめることはできませんでしたが、一部紹介します。
*琴浦町総合公園では、アーチェリーがありました。
集中して的を狙う背中が素敵でした。


*境港市民体育館では、ハンドボールがありました。
(マネージャー手作りマスコット)
女子は前年度準優勝校に1点差、男子は後半リードを許した後も、果敢にゴールを狙い続け、大健闘しました。
長身を生かした高い位置からのシュート、長い手足をさらに伸ばしてゴールを守るキーパー、どの選手も頑張っていました。


(女子のプレー写真がなくてゴメンナサイ)
新キャプテンも決まり、インターハイ出場の夢は後輩へ託されました。


どの会場でも控えの生徒たちが大きな声で応援歌を歌い、選手と一緒にプレーしているようでした。
学校ホームページにも、県総体の様子が掲載されています。ご覧ください。
⇒男子ソフトボール部
⇒ラグビー部
⇒陸上部
(C-Ka)
インターハイ出場を決めた人、悔し涙を流した人、それぞれにいろんな思い出ができたことと思います。
すべての部活動を写真におさめることはできませんでしたが、一部紹介します。
*琴浦町総合公園では、アーチェリーがありました。
集中して的を狙う背中が素敵でした。




*境港市民体育館では、ハンドボールがありました。


女子は前年度準優勝校に1点差、男子は後半リードを許した後も、果敢にゴールを狙い続け、大健闘しました。
長身を生かした高い位置からのシュート、長い手足をさらに伸ばしてゴールを守るキーパー、どの選手も頑張っていました。





新キャプテンも決まり、インターハイ出場の夢は後輩へ託されました。



どの会場でも控えの生徒たちが大きな声で応援歌を歌い、選手と一緒にプレーしているようでした。
学校ホームページにも、県総体の様子が掲載されています。ご覧ください。
⇒男子ソフトボール部
⇒ラグビー部
⇒陸上部
(C-Ka)
県総体・総音が始まりました。
体調万全、闘志みなぎる朝を迎えられた事と思います。
倉東生の活躍をお祈りいたします。
《お願い》
応援に行かれた方、情報提供をお願いします。
トップページの育友会メールか、この記事のコメント欄をご利用ください。
県総体日程表(県高体連HPより)
(C-Ka)
体調万全、闘志みなぎる朝を迎えられた事と思います。
倉東生の活躍をお祈りいたします。
《お願い》
応援に行かれた方、情報提供をお願いします。
トップページの育友会メールか、この記事のコメント欄をご利用ください。
県総体日程表(県高体連HPより)
(C-Ka)