健全育成委員会では12月6日に『思春期の心に響くアプローチ』
カウンセラーの視点から現代の子供達が何をどう感じて思っているのか、物事を伝える事の難しさ、大切さを実践を交えてレクチャー頂
親だから子供だからと境界線を引くのではなく教育は共育・・共に
M.Y
今崎先生から最近の学校生活の報告をお聞きしたのち
9月に行った街頭指導の結果と講演会について話し合いました。

〇街頭指導
あいさつは大変良く安全運転に心がけている生徒がほとんどでした。
明るいあいさつができており気持ちがよかったなどの意見もありました。
詳しくは、健全育成だよりでお伝えします。
〇講演会
12月6日(木) 19時~20時
本校のカウンセラー山崎沙織さんのお話を予定しています。
子どもは何に悩んでいるのか、落ち込んだ時にどんな声をかけたらいいのか
やる気ができ声掛けとはどのような声掛けかなどなど。
みなさんの聞きたいことについてもお答えしていただけると思います。
ぜひ参加をお待ちしています。
健全育成委員会
委員長 C.I
6月14日、第1回目の健全育成委員会が開かれました。


稲田委員長の挨拶に始まり、新たに河本涼さんが副委員長に選出されました。
今崎先生より4月からの学校生活の報告を種々お聞きした後、
今年度の活動について検討を致しました。
協議内容は以下の通りです。
○街頭指導
第1回目 9月12日(水)~14日(金)
第2回目 9月21日(金)、25日(火)26日(水)
○講演会
11月末~12月初旬で調整中。内容は、確定次第改めて報告致します。
(Y.M)


稲田委員長の挨拶に始まり、新たに河本涼さんが副委員長に選出されました。
今崎先生より4月からの学校生活の報告を種々お聞きした後、
今年度の活動について検討を致しました。
協議内容は以下の通りです。
○街頭指導
第1回目 9月12日(水)~14日(金)
第2回目 9月21日(金)、25日(火)26日(水)
○講演会
11月末~12月初旬で調整中。内容は、確定次第改めて報告致します。
(Y.M)
平成29年11月28日(火)午後7時より倉吉東高校大会議室において、講演会を開催致しました。
三朝町「なかむら治療院」の中村淳一さんを講師に迎え「何なの私の疲労感!肩こり・睡眠・枕・・・」をテーマにお話いただきました。

肩こりにならない正しい姿勢とはどういうものか、パソコンを使用する際の正しい座り方、パソコンとの距離などを中村さんがお手本を見せて下さったり、人体骨格の模型を使ってわかりやすく丁寧に教えていただきました。

また「良い睡眠」を得るのに大切な事は、眠る前はもちろん「良い目覚め」から始まるということに驚きました。規則正しい生活が大事だと実感しました。
枕も重要でベストな高さにする為枕にタオルを添えて調整するところを実演してもらいました。

子供達に伝えたいこともいくつかお話いただきました。
睡眠中に知識が定着すること。鉄分不足だと体力・知力が低下すること。スマートフォンを操作する時の姿勢のこと。仮眠を取るなら横にならず20分以内にすること。どうしても横になるなら3時間は寝ること。夜食はおにぎりがよいこと。
最後に簡単にできるストレッチを教えていただきました。

聞いたこと全てを行うのは難しいですが意識して生活の中に取り入れてみたいです。
中村さん、講演会にご参加下さった皆様ありがとうございました。

倉吉東高育友会 健全育成委員会
委員長 中井 知恵
三朝町「なかむら治療院」の中村淳一さんを講師に迎え「何なの私の疲労感!肩こり・睡眠・枕・・・」をテーマにお話いただきました。

肩こりにならない正しい姿勢とはどういうものか、パソコンを使用する際の正しい座り方、パソコンとの距離などを中村さんがお手本を見せて下さったり、人体骨格の模型を使ってわかりやすく丁寧に教えていただきました。


また「良い睡眠」を得るのに大切な事は、眠る前はもちろん「良い目覚め」から始まるということに驚きました。規則正しい生活が大事だと実感しました。
枕も重要でベストな高さにする為枕にタオルを添えて調整するところを実演してもらいました。


子供達に伝えたいこともいくつかお話いただきました。
睡眠中に知識が定着すること。鉄分不足だと体力・知力が低下すること。スマートフォンを操作する時の姿勢のこと。仮眠を取るなら横にならず20分以内にすること。どうしても横になるなら3時間は寝ること。夜食はおにぎりがよいこと。
最後に簡単にできるストレッチを教えていただきました。


聞いたこと全てを行うのは難しいですが意識して生活の中に取り入れてみたいです。
中村さん、講演会にご参加下さった皆様ありがとうございました。

倉吉東高育友会 健全育成委員会
委員長 中井 知恵
育友会員の皆さま
今年度は、講師に なかむら治療院 中村淳一先生 をお招きし、日ごろの疲労を取り除く方法などをお話しいただきます。
お誘いあわせの上、多数ご参加ください。
詳細は下記画像にてご確認ください。

⇒ 学校ホームページはこちらをクリック
倉吉東高 健全育成委員会
委員長 中井 知恵
今年度は、講師に なかむら治療院 中村淳一先生 をお招きし、日ごろの疲労を取り除く方法などをお話しいただきます。
お誘いあわせの上、多数ご参加ください。
詳細は下記画像にてご確認ください。

⇒ 学校ホームページはこちらをクリック
倉吉東高 健全育成委員会
委員長 中井 知恵
11月29日、土曜日 午後2時から倉吉体育文化会館で倉吉東高健全育成講演会「大人は知らない 思春期の話」をミオクリニックの葉山美紀子先生を講師にお迎えして、47名の参加で行われました。土曜日の午後でしたが多くの方に来ていただき、葉山先生のわかりやすく軽快なトークに参加された保護者は外まで聞こえる大きな笑い声や気付き、発見等、楽しく大人の知らない思春期の話を聞いてそれぞれの胸にいろいろな思いを持って帰りました。パワーをいっぱいもらい、葉山先生ありがとうございました。
(記:山田委員長)
by Ohtsu
(記:山田委員長)
by Ohtsu
先日の健全育成講演会には、
たくさんの皆さんに来ていただき、
たいへん感謝しております。
講演会の感想をいただいた中に、
「簡単レシピを教えて欲しい」という要望があり、
講師にご紹介いただきましたので掲載いたします。
[レンジDEチン蒸し豚]

[梨おにぎりと手作りスポーツドリンク]

みなさんぜひお試し下さい!
---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
たくさんの皆さんに来ていただき、
たいへん感謝しております。
講演会の感想をいただいた中に、
「簡単レシピを教えて欲しい」という要望があり、
講師にご紹介いただきましたので掲載いたします。
[レンジDEチン蒸し豚]

[梨おにぎりと手作りスポーツドリンク]

みなさんぜひお試し下さい!
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H sa)
本日14時から、倉吉体育文化会館 中研修室において、清水病院 管理栄養士 山田恭子先生を講師にお招きし、健全育成講演会「高校生の身体づくり 夢に向かって頑張れる身体づくり」が、生徒の参加を交えて開催されました。
ガイナーレ鳥取の栄養士でもある山田先生には、スポーツ栄養、高校生の食事はもちろん、大人にも役に立つ栄養、食生活の事柄について、予め参加申込みに記入されていた質問項目の答えを交え、資料・映像も使って2時間弱お話して頂きました。
栄養学のあれこれがたくさん有りましたが、印象に残ったのは
・ばっかり食べをせず
・主食・主菜・副菜(に加えて乳製品と果物)の食事バランスが大切、
・毎日の食事は練習と同じくらい大切、
・減量するなら主食でなく主菜、揚げ物、マヨネーズを見直す。
・一人暮らしを始める前の今のうちに身につけて、朝食も食べることも習慣に
ということでした。
最後に、「ある人に魚を一匹与えれば、その人は一食を得る。魚の取り方を教えれば、その人は生涯食える。~管仲(中国)~」ということわざを引用され、子ども達が食べ方を知って幸せな人生を送れることを願っておられました。
保護者として、今の食生活をどう整えるかと共に、子どもと一緒にどう食事をとるか、どんな食品を選ぶかなどを日常から話して、これからもよい食生活を送れるようになってほしいと思います。

---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
ガイナーレ鳥取の栄養士でもある山田先生には、スポーツ栄養、高校生の食事はもちろん、大人にも役に立つ栄養、食生活の事柄について、予め参加申込みに記入されていた質問項目の答えを交え、資料・映像も使って2時間弱お話して頂きました。
栄養学のあれこれがたくさん有りましたが、印象に残ったのは
・ばっかり食べをせず
・主食・主菜・副菜(に加えて乳製品と果物)の食事バランスが大切、
・毎日の食事は練習と同じくらい大切、
・減量するなら主食でなく主菜、揚げ物、マヨネーズを見直す。
・一人暮らしを始める前の今のうちに身につけて、朝食も食べることも習慣に
ということでした。
最後に、「ある人に魚を一匹与えれば、その人は一食を得る。魚の取り方を教えれば、その人は生涯食える。~管仲(中国)~」ということわざを引用され、子ども達が食べ方を知って幸せな人生を送れることを願っておられました。
保護者として、今の食生活をどう整えるかと共に、子どもと一緒にどう食事をとるか、どんな食品を選ぶかなどを日常から話して、これからもよい食生活を送れるようになってほしいと思います。


---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(M abe)
先にご案内させていただきましたが、
健全育成委員会から講演会の開催について再度ご案内いたします。
多数の保護者の方のご出席をお待ちしております。
1.期 日 11月23日(土)午後2時から午後4時まで 受付午後1時30分~
2.場 所 倉吉体育文化会館中研修室
鳥取県倉吉市山根529-2 ℡ 0858-26-4441
3.講 師 医療法人財団共済会 清水病院 管理栄養士 山田 恭子先生(公認スポーツ栄養士)
4.テーマ 「高校生の身体づくり」
---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
健全育成委員会から講演会の開催について再度ご案内いたします。
多数の保護者の方のご出席をお待ちしております。
1.期 日 11月23日(土)午後2時から午後4時まで 受付午後1時30分~
2.場 所 倉吉体育文化会館中研修室
鳥取県倉吉市山根529-2 ℡ 0858-26-4441
3.講 師 医療法人財団共済会 清水病院 管理栄養士 山田 恭子先生(公認スポーツ栄養士)
4.テーマ 「高校生の身体づくり」
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H sa)
2013年10月28日
倉吉東高育友会会員の皆様へ 友会会長 米増 誠
健全育成委員長 牧 恵
健全育成講演会の開催について(ご案内)
~高校生の身体づくり 夢に向かって頑張れる身体づくり~
秋冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶びもうしあげます。
日ごろより育友会の活動にご協力賜り、深く感謝いたします。
さて、本年度の健全育成講演会を「高校生の身体づくり」をテーマに下記のとおり開催いたします。
今年度は講師に清水病院の管理栄養士 山田 恭子先生 をお招きし、高校生の健康で元気な身体づくりをテーマに開催したいと思います。勉強に部活に頑張る生徒を、もっと応援できるような講演会だとおもいますので、お一人でも多くの会員の皆さまにご参加いただけますよう、ご家族、保護者の皆さまお誘いあわせの上、ご参加下さいますようご案内いたします。生徒にも知ってもらいたい内容となっておりますので、ぜひ親子で聴いていただき、家庭でも話題にしていただければ幸いです。なお、講演会の後に質疑応答を行いますので、日頃から疑問に思っていることなどがありましたら、出席確認の紙に書いてください。
記
1 期 日 11月23日(土)午後2時から午後4時まで 受付午後1時30分~
2 場 所 倉吉体育文化会館中研修室
鳥取県倉吉市山根529-2 ℡ 0858-26-4441
3 講 師 医療法人財団共済会 清水病院 管理栄養士 山田 恭子先生(公認スポーツ栄養士)
・-・一・一・-・-・-・-・-・一・-・- 切り取り線 -・-・一・一・-・-・-・-・-・一・-・-・-
2013年度健全育成講演会(11/23(土))に 出席・欠席します(該当する方にマルを)

保護者 名前 .
生 徒 年 組 番 名前 .
※講演会に参加する生徒はマルを記入してください → □
生徒は、クラス担任に1 1 月8日までに提出して下さい。
(生徒の食生活において、日頃から疑問に思っていることがありましたら、お書きください)
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(M abe)
健全育成委員会では、学校前の2箇所の交差点で
登校指導を実施しています(今日と明日)。
本来、昨日4日から行う予定でしたが、
あいにく、警報が出るほどの豪雨にみまわれたため、
本日と明日の2日間になりました。
生徒たちは自ら積極的にあいさつをしていましたし、
爽やかに明るく登校していました。
ただ、学校に一番近い交差点では、
一時停止箇所にもかかわらず止まらない車があったり、
危険な場面もありましたので、
日々注意を払って登校していただきたいと思います。
委員の皆さん、
時折り小雨が降る中、
朝早くからの登校指導
おつかれさまです。


---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
登校指導を実施しています(今日と明日)。
本来、昨日4日から行う予定でしたが、
あいにく、警報が出るほどの豪雨にみまわれたため、
本日と明日の2日間になりました。
生徒たちは自ら積極的にあいさつをしていましたし、
爽やかに明るく登校していました。
ただ、学校に一番近い交差点では、
一時停止箇所にもかかわらず止まらない車があったり、
危険な場面もありましたので、
日々注意を払って登校していただきたいと思います。
委員の皆さん、
時折り小雨が降る中、
朝早くからの登校指導
おつかれさまです。


---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H sa)
健全育成委員会では、7月9日(火)~11日(木)の3日間、
7:50~8:20の間、交差点と学校前で、登校指導を実施しています。
委員が交替で立ち、あいさつをしながら、
生徒たちの登校の様子を見守っています。
眠そうに登校する生徒、元気良くあいさつする生徒、様々です。
この日は朝から直射日光が厳しく、
日傘を差しながらの指導になりました。
育成委員のみなさんもたいへんだったと思います。
たいへんおつかれさまです。


---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
7:50~8:20の間、交差点と学校前で、登校指導を実施しています。
委員が交替で立ち、あいさつをしながら、
生徒たちの登校の様子を見守っています。
眠そうに登校する生徒、元気良くあいさつする生徒、様々です。
この日は朝から直射日光が厳しく、
日傘を差しながらの指導になりました。
育成委員のみなさんもたいへんだったと思います。
たいへんおつかれさまです。


---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H Sa)
健全育成委員会では、下記の日程で登校指導を実施します。
実施日:平成25年7月9日(火)~11日(木)
実施時間:7:50~8:20
みなさま、ご協力をお願いいたします。
---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
実施日:平成25年7月9日(火)~11日(木)
実施時間:7:50~8:20
みなさま、ご協力をお願いいたします。
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H Sa)
委員のみなさま、おつかれさまです。
第1回健全育成委員会が下記の日程で開催されます。
開催日時:6月14日(金) 19:00から
開催場所:倉吉東高校 大会議室
---------------------------------------------
人気blogランキング(教育・学校) ・ コメントの記入方法を紹介した記事
第1回健全育成委員会が下記の日程で開催されます。
開催日時:6月14日(金) 19:00から
開催場所:倉吉東高校 大会議室
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。

(H Sa)
12月15日(日) 午後1時30分から、鳥取県立倉吉体育文化会館中研修室にて、マルチパフォーマー 進藤ゆかりさんをお迎えして健全育成委員会講演会が開催されました。
多才でパワフルな進藤さんが、これまでの色々なお仕事や人生での中で出会われた、優れた指導者や印象的な方々の話や、出来事などのお話を聞きました。
後半は、「おおきな木」の音読劇、最近の卒業式で歌われる「あなたに会えて」の歌唱など、様々なパフォーマンスを通して、親は子どものよりどころであることを実感しました。そして、その気持ちを持ち続け示していきたいと、元気をもらえる講演でした。

---------------------------------------------
多才でパワフルな進藤さんが、これまでの色々なお仕事や人生での中で出会われた、優れた指導者や印象的な方々の話や、出来事などのお話を聞きました。
後半は、「おおきな木」の音読劇、最近の卒業式で歌われる「あなたに会えて」の歌唱など、様々なパフォーマンスを通して、親は子どものよりどころであることを実感しました。そして、その気持ちを持ち続け示していきたいと、元気をもらえる講演でした。



---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。 | |
![]() | (M abe) |
平成24年12月11日
保護者の皆様
東高育友会会長 西田 寛司
健全育成委員長 安井 啓介
健全育成委員長 安井 啓介
「健全育成講演会」~心でつながる子育て~(ご案内)
師走の侯、保護者の皆様にはますますご健勝のことと拝察いたします。
さて11月にご案内しました『健全育成講演会』も、今週の土曜日となりました。
思春期・青年期における親子の関わりのために実践的に役立つ講演であることはもとより、保護者の皆様の心に響くパワフルでありながら、涙を誘う心打たれる講演会ですので、是非一人でも多くの保護者の皆さまに参加して頂きたく、再度、案内をするところでございます。
1 開催日時:平成24年12月15日(土曜日)受付:13時OO分~
講演:13時30分~15時
2 場 所 :鳥取県立倉吉体育文化会館 2F中研修室
3 講 師 :マルチパフォーマー 進藤ゆかり 先生

健全育成委員(講演会担当)ヘ
12時30分までに倉吉体育文化会館2F中研修室に集合してください。
会場準備・受付等の協力をお願いします。
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。 | |
![]() | (M abe) |
平成24年 11月21日
保護者のみなさまへ東高育友会会長 西田 寛司
健全育成委員長 安井 啓介
健全育成委員長 安井 啓介
~心でつながる子育て~
晩秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日ごろは東高育友会活動にご協力賜り、深く感謝いたします。
さて、本年度の健全育成講演会も「心でつながる子育て』をテーマに下記のとおり開催いたします。
本年度は講師に 司会、歌手、声優など多方面でご活躍の 進藤 ゆかりさん をお招きし、元気とパワーをいただきながら 子育てについて考えていきたいと思います。
つきましては、お一人でも多くの会員の皆さまにご参加いただきますよう、ご家族や保護者の皆さまお誘い合わせの上、ご参加下さいますようご案内いたします。
なお、準備の都合上、人数把握をしたいと思いますので、出欠を 12月3日(月)までに担任の先生へ提出願います。
記
開催日時 : 平成24年12月15日(土曜日) 受付:13時00分~
講演:13時30分 ~ 15時00分
開催場所 : 鳥取県立倉吉体育文化会館 2F 中研修室
講 師 : マルチパフォーマー 進藤 ゆかり 先生
・・・・・・・・・・・きりとりせん・・・・・・・・・・・・・・

健全育成講演会の参加について どちらか○で囲んでください
出席します 欠席します
年 組 氏名 .
12月3日(月)までに 担任の先生へ提出願います。
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。 | |
![]() | (M abe) |
健全育成委員会だより No.1
○街頭指導について
1.夕方の下校指導
期 間:7月13日(金)、17日(火)~18日(水) 18時30分~19時00分頃
場 所:エディオン交差点 及び校舎土手側T字路、校舎西側十字路
2.朝の登校指導及びあいさつ運動の実施
期 間:9月5日(水)~7日(木)7時40分~8時10分頃
場 所:エディオン前交差点及び校舎西側十字路
【感想】◇あいさつ
・声をかければ、きちんと笑顔であいさつしてくれる。中にはスルーする生徒も。
自発的にしてくれる生徒がもっと増えれば‥・
・部活で汗を流す生徒は、積極的にあいさつをしてくれてすがすがしかった。
・総じて元気がない。朝からお疲れモード全開。笑顔でがんぱろう。
◇交通指導
・正門から急に飛び出してくる生徒がいたり、校門近くの交差点で、左右を確認
することなく自転車で通過する生徒が多く危険。もう少し車を意識して通行し
てほしい。
・信号機が赤に変わってもさっと渡らない。
・自転車というより、保護者の運転マナーが悪い。
【考察】野球部員の挨拶は有名ですが、その他の生徒でも気持ちのよい挨拶をしてくれ
る生徒も見受けられます。挨拶は、コミュニケーションをとる上での「きっ
かけ」を作ってくれ、挨拶を交わすことによって心を開き、心を通い合わせる
ことができます。地域社会、家庭などでコミュニケーション不足が叫ばれる中、
挨拶を通してよい人間関係を築く重要性も増しています。ご家庭でも「挨拶す
る意義」について、話されてみてはいかがでしょうか。
また、昨年10月より、鳥取県道路交通法施行細則が一部改正となり自転車の
傘さし運転、携帯電話使用運転などに罰則規定が設けられています。
自転車は車両であり、ルールを守って走行しなければ、自転車が加害者(凶器)
となり得ることを認識する必要があります。保護者の皆様も安全運転を再確認
し、親子共々、時間と気持ちに余裕をもって交通安全を心がけましょう。

【講演会のご案内】
1.開催日 12月15日(土)13時~受付開始
2.講 師 進藤 ゆかり 先生(仮題:心でつなぐ子育て)
3.場 所 倉吉体育文化会館 中研修室
☆ 別途、案内文を出しますので、多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。
---------------------------------------------
2012.11.12発行
倉吉東高育友会
健全育成委員会
倉吉東高育友会
健全育成委員会
○街頭指導について
1.夕方の下校指導
期 間:7月13日(金)、17日(火)~18日(水) 18時30分~19時00分頃
場 所:エディオン交差点 及び校舎土手側T字路、校舎西側十字路
2.朝の登校指導及びあいさつ運動の実施
期 間:9月5日(水)~7日(木)7時40分~8時10分頃
場 所:エディオン前交差点及び校舎西側十字路
【感想】◇あいさつ
・声をかければ、きちんと笑顔であいさつしてくれる。中にはスルーする生徒も。
自発的にしてくれる生徒がもっと増えれば‥・
・部活で汗を流す生徒は、積極的にあいさつをしてくれてすがすがしかった。
・総じて元気がない。朝からお疲れモード全開。笑顔でがんぱろう。
◇交通指導
・正門から急に飛び出してくる生徒がいたり、校門近くの交差点で、左右を確認
することなく自転車で通過する生徒が多く危険。もう少し車を意識して通行し
てほしい。
・信号機が赤に変わってもさっと渡らない。
・自転車というより、保護者の運転マナーが悪い。
【考察】野球部員の挨拶は有名ですが、その他の生徒でも気持ちのよい挨拶をしてくれ
る生徒も見受けられます。挨拶は、コミュニケーションをとる上での「きっ
かけ」を作ってくれ、挨拶を交わすことによって心を開き、心を通い合わせる
ことができます。地域社会、家庭などでコミュニケーション不足が叫ばれる中、
挨拶を通してよい人間関係を築く重要性も増しています。ご家庭でも「挨拶す
る意義」について、話されてみてはいかがでしょうか。
また、昨年10月より、鳥取県道路交通法施行細則が一部改正となり自転車の
傘さし運転、携帯電話使用運転などに罰則規定が設けられています。
自転車は車両であり、ルールを守って走行しなければ、自転車が加害者(凶器)
となり得ることを認識する必要があります。保護者の皆様も安全運転を再確認
し、親子共々、時間と気持ちに余裕をもって交通安全を心がけましょう。

【講演会のご案内】
1.開催日 12月15日(土)13時~受付開始
2.講 師 進藤 ゆかり 先生(仮題:心でつなぐ子育て)
3.場 所 倉吉体育文化会館 中研修室
☆ 別途、案内文を出しますので、多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。
---------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。 | |
![]() | (M abe) |
本日、平成23年12月10日(土)上灘公民館会議室1において、講師に曹洞宗瑠璃光山泉龍寺のご住職 三島道秀先生をお迎えして健全育成講演会が開催されました。テーマは昨年と同じ「心でつながる子育て」で、大切な話の骨格は変わりませんが、東日本大震災後の宮城県での様子など新たな話題もたくさんあり、約二時間の講演はあっと言う間でした。先生は現在51歳で、鳥取県東・中・西部各地だけでなく、県外でも数多くの講演をされています。
今回は、受験を控えた高校3年生のお子さんの話からはじまりました。

以下要点だけですが、列挙します。
・子どもの誕生の不思議-この人を親にと選んで生まれてくる。困難・苦しみも。
・「命」という字の意味。天から「口」で「令」されてこの世に生まれた。
・思春期の子どもの反抗や言動は、自分を見て欲しい・認めて欲しいという表れ。
・形を変えようとしている時は、メッセージを発している。
・「忙しい」とは心(立心偏)が亡ぶということ。「情」があることの大切さ。
・子どもはほめて貰ったり、感動や喜びを親子で共有することが嬉しく、
親の笑顔のためにがんばる。
・今、子どもは小さい頃から社会(保育園や学校など)でも家でもガマンし、がんばっているが、
過ぎると破綻してしまう。
・弁当づくり、朝ご飯は大切。子どもは見ていて、手づくりがうれしい。
・子どもは高校生でも親の笑顔・和やかな顔が見たい。「和顔」
・ほめて育てる。「愛語」
・高校生には、「親がしないなら自分でしよう」と話している。
・子どもの期待するお父さん像は、「面白くて、ちょっと恐い」。お母さんは少し引いて。
・悪縁は絶ち、良いことを伝承してほしい。大人が裏表のある言動をすると子どもは見ていて
それをマネする。「いただきます」「ごちそうさま」は大人もしましょう。
・人間は、悪いことをしたり間違いをする。でも悔い改めて懺悔できる。
キリスト教「ざんげ」、仏教「さんげ」。
・知識があっても、実践、実体験の大事さ。
・子どもは親の話を聞いて世の中のことを確認するので、人権の問題などは学校や公官庁と
同じことを話して欲しい。高校生は政治経済など、議論ができると思う。
・「がんばれ」「がんばって」という言葉は難しい。当人は既にがんばっている。被災地に
行って再認識。あんまり、「がんばりすぎない」ように。

泉龍寺ホームページはこちら。お弁当のページもあります。
----------------------------------------------
今回は、受験を控えた高校3年生のお子さんの話からはじまりました。



以下要点だけですが、列挙します。
・子どもの誕生の不思議-この人を親にと選んで生まれてくる。困難・苦しみも。
・「命」という字の意味。天から「口」で「令」されてこの世に生まれた。
・思春期の子どもの反抗や言動は、自分を見て欲しい・認めて欲しいという表れ。
・形を変えようとしている時は、メッセージを発している。
・「忙しい」とは心(立心偏)が亡ぶということ。「情」があることの大切さ。
・子どもはほめて貰ったり、感動や喜びを親子で共有することが嬉しく、
親の笑顔のためにがんばる。
・今、子どもは小さい頃から社会(保育園や学校など)でも家でもガマンし、がんばっているが、
過ぎると破綻してしまう。
・弁当づくり、朝ご飯は大切。子どもは見ていて、手づくりがうれしい。
・子どもは高校生でも親の笑顔・和やかな顔が見たい。「和顔」
・ほめて育てる。「愛語」
・高校生には、「親がしないなら自分でしよう」と話している。
・子どもの期待するお父さん像は、「面白くて、ちょっと恐い」。お母さんは少し引いて。
・悪縁は絶ち、良いことを伝承してほしい。大人が裏表のある言動をすると子どもは見ていて
それをマネする。「いただきます」「ごちそうさま」は大人もしましょう。
・人間は、悪いことをしたり間違いをする。でも悔い改めて懺悔できる。
キリスト教「ざんげ」、仏教「さんげ」。
・知識があっても、実践、実体験の大事さ。
・子どもは親の話を聞いて世の中のことを確認するので、人権の問題などは学校や公官庁と
同じことを話して欲しい。高校生は政治経済など、議論ができると思う。
・「がんばれ」「がんばって」という言葉は難しい。当人は既にがんばっている。被災地に
行って再認識。あんまり、「がんばりすぎない」ように。


泉龍寺ホームページはこちら。お弁当のページもあります。
----------------------------------------------
↓よろしければ、記事へのコメント、人気ブログランキングへの1日1クリックをお願いします。 | |
![]() | (M abe) |